進化するぬくもり。

郵便の豆知識 -切手と消印

切手と消印

初めての郵便切手

日本で最初に発行された郵便切手は、旧暦の明治4年(1871年)3月1日、現在の暦で4月20日に発行されました。この日を含む1週間を「切手趣味週間」と呼んでいます。4種類発行され、額面は当時の貨幣単位であった48文、100文、200文、500文でした。当時、東京から横浜まで、重さ1匁(もんめ・3.75g)の書状を送るのに48文の郵便切手が必要でした。1匁は現在の5円硬貨の重さです。
1シートが40枚であり、当時、印刷の基本となる版を複製する技術がなかったことから、1シートの中のそれぞれの郵便切手は、手作業で1枚1枚彫って複製版を作成し、印刷されています。
また、和紙で印刷され、目打ちと呼ばれる周囲のぎざぎざがない、裏糊がない、国名表記がない、などの特徴があります。1辺が19.5mmの正方形の大きさであり、日本で発行された郵便切手の中で、一番小さいものです。

know_stamp_20130510.jpg

竜文切手4種
(左上:48文切手、右上:100文切手)
(左下:200文切手、右下:500文切手)
<逓信総合博物館提供>

日本で一番大きな郵便切手

昭和23年11月29日発行の「見返り美人(みかえりびじん)」及び昭和24年11月1日発行の「月に雁(つきにかり)」です。大きさは、いずれも67mm×30mmです。現在発行している郵便切手は、原則として縦及び横の長さがそれぞれ15mmを下回らず、かつ、50mmを超えない条件のもと、発行しています。改めて日頃使用している郵便切手と比べてみると、「見返り美人」や「月に雁」は、本当に大きな郵便切手ですね。

know_stamp_bigstamp.jpg

見返り美人/月に雁
<逓信総合博物館提供>

普通切手

普通切手は全部で20種類です。

一番金額が低いのは1円。1円の図柄の人物は、郵便の父とも呼ばれている前島密。


一方、金額の高いのは500円です。

know_stamp_20130619.jpg

普通切手
(左:1円切手、右:500円切手)

消印(けしいん)の種類

【普通日付印】と【特別日付印】があります。
普通日付印とは、ふだんよく見る消印のことですが、一方、特別日付印は、「特殊日付印」「小型記念日付印」「風景入日付印」「初日用日付印」の4種類があります。

(1)「特殊日付印」は国家的又は国民的記念事項、規模が特に大きい博覧会、郵政事業上記念すべき事項等に使用する日付印。
(2)「小型記念日付印」は各地の行事、催物等にちなみ使用する日付印。
(3)「風景入日付印」は各地の名所・史跡などにちなんで使用する日付印。
(4)「初日用日付印」は日本郵便㈱が発行する切手類にちなみ、その発行日に使用する日付印。

(続く)

特殊日付印について

特殊日付印は、「手押し印」と「自動押印機印」の2種類の押印方法があります。
押印の種類は、「記念押印」と「引受消印」に分かれています。

「記念押印」は、第二種郵便料金相当額以上、つまり63円以上の郵便切手にコレクションなどの目的として押印するもの。
「引受消印」は、手紙として差し出された郵便物の郵便切手に、「消印」として押印するものです。

使用期間は、「手押し印」が原則、発行日から7日間。「自動押印機印」が原則、発行日のみ。
使用する郵便局は、切手発行の都度、郵便ホームページで公表しています。

日本で最初の記念切手発行から120年

日本で最初の記念切手は、1894年(明治27年)3月9日「明治天皇大婚25年記念切手」2種類、2銭と5銭です。
2014年3月9日で、この記念切手が発行されてから、ちょうど120年目を迎えました。